About admission
ご入園について
令和5年度新入園児、3歳児、4歳児クラス、応募定員に空きがございますので2次募集をお受付いたします。
入園募集スケジュール
2022年度/令和5年度
入園募集スケジュール
-
-
8月22日(月)
-
園庭開放1
-
9月9日(金)
-
入園説明会① 25名
-
9月10日(土)
-
子育てフォーラム2
-
9月22日(木)
-
公開保育参観② 30名
-
9月30日(金)
-
未就園児2歳児クラス・リンゴのお部屋募集説明会
-
10月6日(木)
-
入園説明会② 25名
-
10月8日(土)
-
運動会
-
10月9日(日)
-
運動会順延日
-
10月17日(月)
-
入園願書配布開始 28日(金)16時まで
-
10月22日(土)
-
園庭開放2
-
10月28日(金)
-
入園願書配布終了
-
11月1日(火)
-
入園願書受付・入園考査・入園発表/手続き
-
12月3日(土)
-
リンゴのお部屋 入会面接/考査
-
12月14日(水)
-
新入園児制服採寸、幼稚園教材購入日(入園されたお子さま対象)
-
-
-
2023年/令和5年
-
-
-
2月1日(水)
-
園庭開放3
-
2月2日(木)
-
子育てフォーラム3/保護者講座
-
2月15日(水)
-
新入園児制服教材渡し。幼稚園生活説明会(入園児対象)
-
2月25日(土)
-
新入園児 半日保育体験日(入園児対象)
-
入園募集要項(PDF)
幼児教育の無償化給付・入園料補助
無償化給付を受けるには認定が必要です。認定の種類は、新1号認定、新2号認定の2種類があります。新1号認定は就労証明を提出しない一般的な給付の方。幼稚園を通じて手続きします。新2号認定は就労証明を提出する方。就労のため預かり保育等にも給付が行われます。区と直接手続きをします。ご自分がどちらなのかは、主に就労時間の有無や長短により選択することとなります。詳しくは区からの説明をご参照ください。
幼児教育無償化の制度は令和4年度現在、下記の通りです。
※居住区によって給付方法が違うので、毎月の保育料の納入額が、区によって異なります。
給付方法
居住地
認定種類
詳細
世田谷区居住の方
法定代理受領型
保育料から給付額を差し引いた額のみを支払う
大田区・目黒区居住の方
償還型
一旦保育料全額を支払い、キャッシュバックされる
給付額
居住地
給付額
詳細
世田谷区居住の方
月額29,500円~
月額29,500円~の給付となります。銀の鈴幼稚園では法定代理受領制度を採用しておりますので、月額自己負担は保育料より29500円を差し引いた金額を銀行振替払いで納入いただきます。第3子以降の在園児は給付額が上がります。お問合せ下さい。また入園料は園所定の額に対して90,000円の補助が出ます。入園料は一旦入園児にお支払い頂いたうえで、後日補助金が支給されます。
大田区居住の方
月額33,700円~
月額33,700円~の給付となります。ただし給付はいったん保育料の全額をご納入ののち、口座へ数ヶ月ごとでキャッシュバックされます。また給付額は保育料の額が上限となります。また入園料は園所定の額に対して110,000円の補助が出ます。入園料は一旦入園児にお支払い頂いたうえで、後日補助金が支給されます。
目黒区居住の方
月額37,500円~
月額37,500円~の給付となります。保育料は無償となります。ただし給付はいったん保育料の全額をご納入ののち、口座へ数ヶ月ごとでキャッシュバックされます。また給付額は保育料の額が上限となります。また入園料は園所定の額に対して60,000円の補助が出ます。入園料は一旦入園児にお支払い頂いたうえで、10月下旬に補助金が支給されます。
※就労証明による新2号保育認定を受ける方は預かり保育に、1回450円の給付があります。給付上限は11300円となります。
※銀の鈴幼稚園では、世田谷区は給付額を差し引いた金額が月額自己負担となり、大田区・目黒区は実質自己負担は0円ですが一度毎月全額を納入した後、半年ごとにキャッシュバック。
※預かり保育給付を受けるためには新2号保育認定を受ける。※各区毎にお問い合わせください。
※給付額は保育料の額が上限となります。
※世田谷区内私立幼稚園には、法定代理型とキャッシュバック型の園が両方あります。
リーフレット はじめのいっぽ
幼稚園の紹介と未就園児の皆様のイベントご案内などを掲載したリーフレット
「はじめのいっぽ」はこちらとなります。
※郵送をご希望の場合は、お問い合わせフォームもしくはお電話03-3720-6740よりご連絡ください。
※「はじめのいっぽ」は幼稚園事務所でもお配りします。